auientの日常

ノンジャンルで書きたいことを書くブログ

イヤホンと電車、耳抜きと骨導音

眠れないのでメモがてら。

 

それまで愛用していたカナル式の格安イヤホンが壊れたためAirPods Proを買ったところ、ハンズフリーであったり電源ON/OFFが自然だったりと非常に快適な点が多く、こりゃ正解だと思ったのであった。

中でもノイズキャンセリング性能が良いことが何より快適さに貢献している。これ以前に使っていたBOSEのヘッドホンは「サー」というホワイトノイズが気になって全然使わなくなった。これと比べるとAirPods Proの無音さはまさに無に近い。

で、喜んで電車などでも使っていたところ、あることに気づいたのである。耳の奥に力を入れると線路の音が伝わってくることに。

 

鼻をつまんだ状態で鼻から息を出そうとすると、喉の奥から耳の方へ空気の圧力がかかるような感じを覚える。これは「耳抜き」と呼ばれ、ダイバーには一般的な技法らしい。

自分は耳抜きをすると、左側の耳の中が「ぱり」と音を立てて、何かがくっつくか剥がれるかする感覚をずっと持っていた。多分小学生くらいの時からあった気がする。

更には、鼻をつまむことなく、耳の奥に力を入れるだけで「ぱり」と音をさせることができるのである。なぜ、いつ覚えたのかは定かでない。音は自分だけに聴こえるものであろうし、また別段何かの役に立つこともなかったので、今まで気にしたことはなかった。

 

事象は電車内でAirPods ProのノイズキャンセリングをONにし、気まぐれで「ぱり」をやった時に起こった。騒音から離れていた左耳にガタンゴトンという車輪の音が聞こえてきたのである。鈍い音は尻の下から響いてくるようであった。

つまり、と私は瞬時に思った。これは骨導音なのではなかろうか。「ぱり」によって通常伝わらない振動が耳の神経に届いているのではなかろうか。

骨から伝わる骨導音に対して、空気から伝わる通常の音を「気導音」というそうだ。イヤホンのノイズキャンセリング機能が「マイクで拾った外部の音を打ち消す音を出す」方式であることは有名だが、打ち消すための音波も気導音として耳に届くことになる。骨を伝って直接届く骨導音は打ち消すことができないはずである。

そして「ぱり」という音の正体だが、耳の中で何かが物理的な何かが接触して発生している音であり、接触しているために座席下の振動が骨導音として耳に届いている。と考えるとつじつまが合う。

最新の機器を使い思わぬところで長年謎だった自分の身体が理解できたようで、自分は思わず興奮した。

このあとこの説を補強するもう1つの材料が見つかった。ハミング、つまり鼻歌で出す音は他人には聞こえづらい小さく鈍い音になるが、ハミング中に「ぱり」をやると音が異常に大きく左耳に響くのである。これは鼻・喉で出した音や振動が「ぱり」の接触によって直接耳に届いているように思われてならない。

 

この事象を正式に何と呼んだらいいのか分からない。ただ自分は、自らの身体を1つ理解した気になって深く満足した。

 

Apple AirPods with Charging Case (最新モデル)

Apple AirPods with Charging Case (最新モデル)

  • 発売日: 2019/03/27
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

喫茶録:Kusmi Tea “Prince Vladimir” / クスミティー プリンス・ウラディミル

妹に恩を売る機会があり、お礼をするというのでクスミティーをリクエストしてみた。

ティーバックは初めて。

 

f:id:auient:20200215104848j:image

 

昔茶葉ので飲んで以来このフレーバーが大好きなのだ。

上面の表記をよくみるとVladimirとWladimirの2つの表記がある。英語とフランス語の違いとかだろうか。

 

f:id:auient:20200215105003j:image

 

加工はフランス。

ウラディミルという名前から分かる様にロシアで創業されたブランドだが、ロシア革命のときにフランスに亡命して以来、フランスで商売しているらしい。有産階級だったということだろう。

 

f:id:auient:20200215110024j:image

 

f:id:auient:20200215110042j:image

 

f:id:auient:20200215110048j:image

 

淹れたところは撮り忘れてしまった。大きめのマグカップで淹れたら少し薄かったかもしれない。

フレーバーは期待通りのすばらしさ。柑橘系さわやかな香りとバニラの甘い香りのバランスが絶妙なのだと思う。ミルクティーにしても合う。

 

満足度:★★☆

 

日本で輸入している会社のページを見ると丸ビルに店があるっぽいのだが、どうも閉店してるらしい。行ってみたかった。

 

 

 

【読書】圏論の道案内、リボンの男、軍事戦略入門など

訳あって一日の多くを読書にあてる暮らしができている。本を読んでいると遅い朝から日が傾くまでの時間が本当に短い。もっと日が長い季節が待ち遠しい。

 

圏論の道案内 ~矢印でえがく数学の世界~ (数学への招待シリーズ)

Kindleで購入。対話形式で圏論を解説する本。ノートに矢印を書きながら読みたくなる。でも3割くらい読んだところで飽きて置いてある。また関心が戻ってきたら読むだろう。

 

歴史修正主義とサブカルチャー (青弓社ライブラリー)

Amazonで物理本購入。はてブのどこかでおすすめされていた気がする。昨今の歴史修正主義サブカルチャーの文脈で語られているという本。ふーんと読んだ。あの界隈(つくる会〜右翼雑誌〜ネット右翼)は名前を追いかけるだけで疲弊する感じがある。一応書棚に置いてある。

 

リボンの男

図書館で借りた。山崎ナオコーラという人はこんな小説を書くのかーという感じ。物語自体についていうと、妹子の思考やキャラ設定があからさまに作り物っぽく感情移入できずに終わった。

 

軍事戦略入門 (シリーズ戦争学入門)

これも図書館で借りた。確か新刊だった気がするが、コンパクトで淡々と理論を述べていて面白い。事例が挟み込まれるのでついwikipediaに脱線したくなるが、そこは我慢して読み切った。良かった。

 

ペンギン・ハイウェイ (角川文庫)

書店で購入。京都ではない森見登美彦。おもしろかった。分類するとなればSF小説となるのかボーイミーツお姉さんになるのか。天気の子を連想するところがちょっとあるような気もする。アニメも見てみたい。

 

喫茶録:Whittard English Rose / ウィッタード「イングリッシュローズ」

私は紅茶が好きである。コーヒーもよく飲むが、美味しいものを楽しむのはもっぱら紅茶であり、何ならいくらか高い金を払っても良いという価値観を持っている。いい身分になった暁には、袖の下にクスミティーや高級ダージリンを期待するのは間違いない。

お気に入りの銘柄はあるものの*1、見識を広めるために常に新しい銘柄にチャレンジしていきたい。そこで、飲んだ紅茶をブログにメモしていこうと思う。

 

今回買ったのはウィッタードというブランドの「イングリッシュローズ」という名前の茶。ウィッタードは紅茶の国イギリスのブランドのようだ。

f:id:auient:20200131163957j:plain

40g入り、不思議の国のアリスの缶で、50%オフでおおよそ1000円弱也。

本国では100gが7ユーロ。1ユーロ = 120円で計算すると、100gあたり840円。

日本のAmazonでも売っている業者がおり、こちらは100g缶入りで3100円。

本国からすると高いが、輸入とデザイン缶とを考えればそれなりのお値段かもしれない。

f:id:auient:20200131164017j:plain

茶葉がインドや中国なのはわかるが、ブレンド国がドイツというのが面白い。

賞味期限があと2ヶ月後に迫っている。

f:id:auient:20200131164040j:plain

茶葉にはバラの花びらが入っており、華やかな印象。甘いいい香りがする。

f:id:auient:20200131164241j:plain

少しお湯を入れすぎたかもしれない。5分蒸らしてやや薄めの茶となった。それでも香りはしっかりと立ち、味わいもよかった。おいしい。かりんとう、チョコレート、プレッツェルなどと一緒にいいおやつの時間になった。次の日は少し濃いめに出してみよう。

満足度:★★☆

 

調べてみると、2018年に大阪でこの缶を買った方のレポートがあった。

hearvinyl.com

この時の在庫品が賞味期限切れ前に放出されたのかもしれない。

ともかく、いいお茶であった。

 

*1:ポピュラーなのではトワイニングが好きだ

2019年のまとめ

2019年も残りちょっとなので、珍しく1年のまとめを書いてみようと思った。

 

読書

読書 カテゴリーの記事一覧 - auientの日常

合計で42タイトル。シリーズ物や上下巻に分かれてるものもあるので、冊数でいうと60くらいになるだろうか。読み切れずに放棄したものも10冊弱ほどあるはず。

数えたことはなかったが、意外と読んでるのが分かったのが収穫。

株式 

はてなハイクが終了したのではてなの株を売った - auientの日常

はてな[3930]を売ってプリマハム[2281]を買った。株はマジメに運用するつもりはなくて、主に社会勉強の意味合いでしかないが、運がいいことに両方とも儲かっている。プリマハムはファンであるとか(はてなのように)ということはなくて、単に株主優待がもらってみたかった。ハムはなかなか美味しかった。

ガジェット

グラウンドチェアは誕生日プレゼントで嫁さんに買ってもらった(ゆるキャン△の影響)。アウトドアはもちろん、ソファのない我が家では室内でも活躍しており、大変満足。グラウンドチェアの高さもちょうどいい。Amazonの安いやつにしなくて本当によかった。

育児

一石二鳥の活字本読み聞かせ - auientの日常

長男が小学生になり、宿題などを始めた。自転車を買った。夜の読み聞かせを始めた。ゲーム(Nintendo Switch)を買った。クリスマスプレゼントには将棋を与える予定でいる。

健康

胃カメラを飲んで、食道裂孔ヘルニアだということがわかった。特に害のないやつらしいが、食後のゲップがだんだんひどくなっているのと関係はありそうである。最近は胃の内容物が喉をこえて上ってくる事が増えている。

運動

胃の調子改善などを期待してまたジムに行き始めた。頻度は不定期で、月に1度くらいになってしまっている。駅近くのジムが安価に利用できる環境になったので、コンスタントに続けられるかどうか。

またSwitchでおもしろいと評判のリングフィットアドベンチャーを購入した。こちらはまだ届いてないので来年に期待したい。

趣味

音楽活動は声がかかったタイミングでやる感じが続いている。

父から相続した山小屋の片付けと整備はGW〜秋口にかけてちょっとずつ進捗した。友人を巻き込むことに成功したのでまた来年も楽しみだ。

仕事

チームで仕事をするためのプラクティスをいくつか知る事ができてよかった。一方で技術的な進捗はほぼなかった。転職して、特に努力せずにできるところは全てやってしまった感じがあり、これより先に力を伸ばすには努力が必要そうだ。

任されたポジションは特に評価されなかったようだ。部下にはかわいそうなことしてしまった。次の年は違った働き方をしたい。

会社の論理をふりかざす人

「会社の論理」というものがあると思う。"数字"とか、"やるやら"とか、"責任"とか、そういう言葉が飛び交うやつだ。まー、会社で仕事をする分にはその文法に則ってコミュニケーションするなり飛んだり跳ねたりすればいいと思うのだが、会社外でこういう思考丸出しで話をしている人を見るとジト目になってしまう。これはある種の脳味噌筋肉状態であり狭窄視野であると思う。

 

先日は保育園の保護者会で脳筋ママのご意見を耳にする機会があった。「数値で出してくれないと納得できないんですよ!」という主張をされて、そういう発想がそもそもなかったらしい保育士の先生は困惑していた。

ちゃんと時間管理しろとかKPIを置いて定量的に判断しろ、というのはわかるのだが、それは外野が言うことじゃないだろう。保育園を実際に運営している人なら話は別だが、ただの保護者(しかも公金の投入されてる認可保育園の受益者)が作業方法にまで口を出す筋はないだろうと思うのである。

保育士の先生の置かれた立場を知らないでいて、「自分のわかる言葉に翻訳しろ」という要求をしてるように見え、非常にいたたまれない気持ちになったので、思わず「自分はそうは思わないですよ」という控えめな対抗意見を差し出してその場を離れた。

 

過去に1度似たことを覚えている。10年ほど前、大学の延長でやっていた音楽サークルであったことだ。メンバーの一人が「成長しないと意味がない」「やるかやらないかだ」みたいなことを言い出して議論になり、やがてそのサークルは活動停止した。

営利企業でセールスの仕事をする分にはそのマインドで頑張ればそれでよろしいが、なぜ経済活動外まで同じ考え方で行動したくなるのか、自分としては謎である。仕事は仕事、趣味は趣味、福祉は福祉で考えればよかろうに。

 

今後このような人種を発見したら観察し対話を試みてみたい。気づいたのは、このような人種に会うためには会社から離れたコミュニティに多く参加すべきだ、ということだ。会社やその周辺にいる人は自然と会社モードでの会話をするはずだからだ。

【読書】ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法、ほか

今年は年が明けるまえに読んだ本を書き留めておく。

 

ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法 上: 世界を変えた20の野菜の歴史

ニンジンでトロイア戦争に勝つ方法 下: 世界を変えた20の野菜の歴史

図書館の棚で目について借りた。上下巻で10ずつの野菜の歴史雑学が紹介されている。歴史と農学、地理が重なり面白くはあったが、内容は「この野菜がいかにして世界を変えたか」という筋の通った文ではなく細切れの説明を連ねただけに近い。加えて、参考にした本は各野菜で共通しているらしく、後ろの方になればなるほどワンパターンな印象を受けた。最後のカブの節を読み切らないうちに期限が来て返却。

 

 

ルドルフとイッパイアッテナ 全4巻 (児童文学創作シリーズ)

子供の読み聞かせ本。猫が主人公の名作。3巻と4巻の存在を大人になって知った。それなりに面白く読んだが、やはり2巻には敵わないかな。5冊目「ルドルフとノラねこブッチー」が今年出そうで出なかったようだ。どうなってるんだろう。

 

子どもたちに語るヨーロッパ史 (ちくま学芸文庫)

実家で見つけた本。タイトルを見ておもしろそう!子供に聞かすのにもいいかも、と思ったが期待外れだった。フランス人がフランス人の視点でフランス人の子供に向けて書いている。著者はEUに希望を見出しているが、今の難民問題とBREXITをどう見ているのか。

 

Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly 日本語版

Kindleで読むPDF文書として。読めなくはないんだけどテンションが上がらない。飽きて1/3くらいのところで放置している。

 

最軽量のマネジメント(サイボウズ式ブックス)

サイボウズ副社長の本。ビジネス本らしく密度は薄く、するりと読めた。現場の若手マネージャー層に向けた本として書かれている「情報を公開せよ」「説明責任と質問責任」が心に残っている。あえて指摘するとすれば、現場のマネージャーはいいけどそれより上位のマネジメント層に響くかどうかはわからない。

 

王子様のくすり図鑑 (じほう図鑑シリーズ)

妹から子供へのプレゼント。近頃のスマホゲーっぽいイラストで病原体と薬類が書かれている。ウイルスとそのワクチンが同じモチーフを共有してるあたりは、まあちゃんとしてるなという感じ。

 

長くつ下のピッピ (岩波少年文庫 (014))

親から子供へのプレゼント、読み聞かせ本。破天荒な少女は子供ウケしたようだ。自分も初めて読んだが、ピッピの言動・挙動が躁状態にある母に似ている気がして変な気分になった。

子供は気に入ったらしいので、続刊の2巻、3巻も探している。岩波少年文庫を取り揃えている書店がなかったので、Amazonで購入予定。