auientの日常

ノンジャンルで書きたいことを書くブログ

家具転倒防止おじさん・篠原進さんがすごいという話

「家具固定市民活動家」篠原進さんという方がおられます。この方の話をしたい。自分はインターネットで知ったのだけど、自分の観測範囲では全然認知されておらず非常にもったいないと思っていたので宣伝していきます。

ご本人のサイトはこちら。

家具転倒防止―経験交流サイト

徳が高い

この人は誰か。ということでサイトを見ると来歴が書いてあります。読んでもらえれば分かるけれどめちゃ徳が高いです。

都内マンション在住で防災担当をしており、2010年12月に孫が泊まりに来るのをきっかけに自宅の家具の転倒防止をしたとのこと。そのノウハウをマンション内に共有、実費で施工も手伝う。

翌2011年3月に震災です。ここで自作の道具の高い効果が確認されることになります。篠原さんの転倒防止具をつけた家具は1つも倒れず、そうでない高層階の部屋では折り重なるように倒れていたとのこと。これが篠原さんが活動を広げるきっかけとなります。

このあとどうすべきか?とかんがえて・・・

 自分の回りに関して言えば一段落しており、これ以上やりようがないのかと思いもしたが、ここで終われば何年か後で大地震がおきたらきっと後悔するだろう。出来る限りのことをすべきではないか?

なぜこれをやるか

このように考え行動できる人は本当にすごい。世の中に広めるためメーカーに商品化を打診するも断られ、諦めずに草の根で普及させるためサイトを立ち上げ、希望者にサンプルを送ったり、熊本地震の被災者宅に実際に支援に行ったりしています。ただ脱帽です。

アイディアがすごい

篠原さんはいくつも道具を考案されていますが、中でも優れたものが「対抗くさび」。背の高い家具で通常のつっぱり棒式の転倒防止具が使えない狭い隙間に有効で、非常に安価に自作・施工でき、防災コンテストで最優秀賞を受賞しています。新聞で紹介されたのがこちら。

web.archive.org

この他、アジャスターボルトを使ったジャッキなど様々な作例がサイトで公開されています(PDF:TOPからリンク)。自分はよく分からないけれど力学的な計算もされている模様(PDFPDF)。

やってみた

さて。このように見るだけでは意味がないので実践してみました。自宅では無印良品のスタッキングシェルフを壁一面に設置しています。

棚の上は梁があり、高さ5cmほどの隙間があります。狭すぎて突っ張り棒が使えないので、気休めでダンボールが詰めてある状態。これを対抗くさびに置き換えます。

f:id:auient:20160525061800j:plain
f:id:auient:20160525061814j:plain

対抗くさびの材料は木や発泡スチロールなどが利用できますが、ここでは安価で加工しやすくそこそこ耐久力のあるスタイロフォームを使用します。スタイロフォームとは、ちょっと丈夫な発泡スチロールみたいなものです。

用意する道具

f:id:auient:20161023111316j:plain
f:id:auient:20161023111306j:plain
f:id:auient:20161023111341j:plain
f:id:auient:20161023111348j:plain
材料と道具たち

作り方

棚と梁との隙間の長さを測り、説明通りスタイロフォームを加工します。

f:id:auient:20161023113425j:plain
f:id:auient:20161023113742j:plain
f:id:auient:20161023114002j:plain
f:id:auient:20161023114317j:plain

棒状に切って、くさび状にして(角度重要)、ゴムを敷いてハンマーで隙間に詰める。くさびの向きは3枚目のように下側の大きい方を奥にすると、棚が倒れようとするときに余計に力がかかるので効果が高い。これを自分の場合は棚の上10箇所に設置しました。


( 2018.12.6追記) 篠原さんがこの記事を見てコメントをくださいました。

クサビの向きが反対で、強い揺れでは抜ける可能性があります。下半分のクサビは奥側が高くなるようにおいてやるのが正。そうすると本棚が前に倒れようとすると余計に締まることになります。マサカリの抜け止めのクサビも、抜けようとすると締まるのと同じ。6月からブログを見て10名ほどの方がこのサイトにアクセスされており、向きが反対のやり方で施工されて、地震時クサビが抜けて倒れては困るので一言。

家具転倒防止―経験交流サイト

上記写真を見ていただくと分かりますが、3枚目と4枚目ではクサビの向きが逆になっています。これは、3枚目のように下のクサビの奥が高くなるように設置するのが正しい補強方法です。4枚目の向きでは強い揺れで緩みが発生する可能性があります

私の場合は、梁の下にあるピクチャーレールが邪魔になり(+私の加工精度がガバガバだったせいもあり)仕方なく正しい向きとは逆向きで設置したものが数カ所ありました(全10箇所のうち、正しい向きと逆向きのクサビが混在している状態)。しかし、本来であれば全て正しい向きで設置するのが最も望ましいことを改めて強調しておきます。3枚目のように、下のクサビの奥が高くなる方向が正しい方向です

これから加工・設置される方は向きにご注意ください。また以前この記事を読んで設置された方は今一度向きをご確認ください。不十分な説明で誤解を招きましたことをお詫びいたします。申し訳ありませんでした。

(追記終わり)


結果

これをやった結果、以前は手で棚をぐらぐらと揺らすことができた状態から、手で力をかけるくらいでは一切ビクともしない状態になりました。子供がボルダリングしても問題ないくらい(やらせないけど)。

というわけで突っ張り棒が使えないような棚には対抗くさびがおすすめです。そして篠原さん素晴らしいアイディアをありがとう。

 

家具転倒防止―経験交流サイト

 

(2018.12.31追記)

設置後に点検した結果をまとめました。緩みが発生することがあるので、年に1度は確認した方が良さそうです。

auient.hatenablog.com