auientの日常

ノンジャンルで書きたいことを書くブログ

父親の死に際して思ったこと/分かったこと

  • 人は、何が原因であれ、ものを食べられないと死ぬということ。
  • 生活することを指して「食べていく」というが、それは文字通りなんの修飾もなく事実であること。
  • 数年前に祖父が亡くなったとき、水が飲めなくなって3日で少しむくんでいた体がすっきりと乾くようにして逝った。父は点滴を入れていたので1ヶ月以上持ち、全身の肉をすべて栄養に変えて命をつないでいるようだった。食べられなくなるということは、そういうことであるということ。
  • 回復を諦めて約1ヶ月ベットの上で過ごしたことは、父にとって辛いことだったかもしれないが、家族にとっては十分な別れの時間であったこと。
  • 延命治療を拒否することは、父にとって生きることを諦めることではなかったということ。父はトンカツを食べたがったり、リハビリしたがったり、家に帰りたがったりして、とにかく諦めが悪かったということ。
  • 叶わないのは分かってはいたが、トンカツを食べさせてあげたかったこと。家に帰してあげたかったこと。叶わないから泣くほどに悲しかったこと。
  • 字が書けず喋れなくなっても、耳が聞こえて顎を動かせれば意思疎通は図れること。オープン質問は難しいがクローズ質問はできること。それによって意識がはっきりしていることが分かること。
  • 臨終の際にあっても父の意識はしっかりしていたこと。母を愛しており、孫がかわいいと父が意思表示したこと。私は父の子でよかったと思い、それを伝えられたこと。
  • 父の最期を見届け、人が死ぬ瞬間をつぶさに観察する機会を得たことは、運がよかったということ。

----

  • 葬儀屋は24時間営業であること。火葬場ではチップに領収書がもらえること。
  • 戒名料を明記しておくことは遺族にとって大変ありがたいということ。寺にはさっさと金を渡すべきということ。
  • 日常のふとした瞬間に死を感じること。ホワイトボードに書かれた予定表の名前に、玄関に置かれたままの革靴に、メールの差出人のアイコン画像に、喪失感を感じること。
  • 4.5歳児でも人の死を深く理解するということ。2.5歳児には分からないということ。
  • 我々は残されたというか、「我々は未だいる」という感覚が正しい。我々は生きていかなければならないということ。

自分が臓器提供しない理由

自分に大した価値なんてないと思っていたし、気持ちの上では合理主義者だったので、自分がもし死んだときには体をバラバラにして内臓をあますところなく活用するのがよい、というかそうしなければいけない、それくらいしか自分が社会に貢献することはできない。と思っていた。

考えが変わったのは結婚して、妻に臓器提供希望を嫌がられたとき。どうして?と理由を尋ねたところこう教えてくれた。

「だって、もし不慮の事故であなたが死んだとしたら、悲しみにくれる暇もなく人がやってきてあなたの体に傷をつけるんでしょう。ただでさえ悲しいのに・・・」

なるほど、確かにそうだと思った。自分が死んだときの妻の衝撃たるや推して知るべし。社会の役に立つことは良いことだとはいえ、名も知らぬ誰かより妻の方が圧倒的に大事だ。仮に第三者の命を救えるとしても、妻の悲しみを少しでも和らげることの方が自分にとっては価値がある。

子供がいる今、社会にとって自分に価値があるかどうかはともかくとして、子供にとって自分が必要な人間であることは確実になった。自分は子供にメシを食わせなくてはいけないし、一人で生きていけるようになるまで色んなことを教えてあげなければいけない。

誕生日を迎え、新しい免許証の裏の臓器提供意思表示に○と署名を書き入れて、改めて「家族を大事にしよう」と思った。

f:id:auient:20171128232703j:plain

【読書】Blameアンソロジー、子どもたちの階級闘争、われはロボット、世界システム論講義

通勤経路が変わり電車に乗っている時間が短くなったなった今日この頃。

 

BLAME! THE ANTHOLOGY (ハヤカワ文庫JA)

電子書籍で。おもしろかった。破綻円盤 - Disc Crash -(小川一水)が特にいいのと、射線(飛浩隆)がぶっ飛び過ぎてたのが印象に残る。

 

子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から

ネットでもよく記事を見るライター、ブレイディみかこさんの著作。とてもおもしろい。強烈というか骨太というか、迫力に満ちた本だった。一気読み。反緊縮という点で一貫していて、説得力がある。

 

われはロボット〔決定版〕

電子書籍で。読みきったと思ったらまだ途中だった。やはり物理媒体がないため読んでる感がなく慣れなさがある。内容はさすが名著と言われるやつで、よく話が練ってあるなと思う。

 

世界システム論講義: ヨーロッパと近代世界 (ちくま学芸文庫)

よみやすい。マクニールの世界史銃・病原菌・鉄など世界史の大作の前に読んでもいいかもしれない。

 

科学が教える、子育て成功への道

バタくささがあり、アメリカの事例など興味深さはあるものの、実用にできるイメージが湧かず手が止まる。そのうちまた読み直すかも。

人の考えがわからない件

自分は本当に他人の立場に立って考えることが苦手で、 これは例えるならこういう状況に似ているんじゃないかと思った。

<?php $you = Somewhere::comeFrom();

$you->placedIn($situation);

echo $you->thought;
# ==> Fatal error: Cannot access protected property Human::$thought 

$you は実装を知らないオブジェクトで $situation によって状態が変化する。 その内部状態を予測するのに近い。

これは、何も知らないで予測するのは難しい、というかできないと思う。 少なくとも $you$situation の両方を知らなければいけない。

$you の代わりに $I でテストするとか、よく知られた実装を仮定する方法があるけど それは代替手段であって、内部にアクセスできるメソッドがあるならそれを使うのが 一番いい方法だと思うんだ。違うのかなあ。

<?php

echo $you->getThoughts();

ここしばらくで読んだ本メモ

自分本を読むのがそんなに好きではないのではないか、ということを最近思った。なぜなら全然読むのが進まないから。興味が持てない本ならまだしも、ある程度面白いと思うものも全然読む気にならないのだなー。なんでだろう。

 

 

FinTech入門

マネーフォワード社長の本。これはさくさく読めた。軽い。ざくざく読み飛ばしても
なんとなく意味がわかるし問題ない。

ぱいかじ南海作戦 (新潮文庫)

なんだか老いぼれた椎名誠がくだらない妄想してる図が浮かんでしまって残念な気持ちに。なんだろうなあ、見た目はあやしい探検隊なんだけど味が全然ちがうみたいな。

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

おもしろかった。こういう面白さ、狙ってやってるんだろうなーというのがブログを読むとわかる。面白くて公益性がある研究ってすごい。応援したくなったのでWebで読める文章にリンクしておこう。

d.hatena.ne.jp

president.jp

3人子持ち 働く母の モノを減らして 家事や家計をラクにする方法

嫁さんが借りてきたのを読んだ。ホコリが出にくそうという意味で洋服を集積する部屋作るのいいなと思ったが、実現できる気はしない。その他採用できそうなアイディア見つからず。

達人に学ぶDB設計 徹底指南書 初級者で終わりたくないあなたへ

Kindleで。読むのにめちゃ時間がかかった。あんま残った気もしない。

アンダースタンディング コンピュテーション ―単純な機械から不可能なプログラムまで

図書館で。読むのに時間がかかった。途中までコードを書いてて、終わらないなと思って諦めて読むだけにした。オートマトンとか計算理論の雰囲気がわかるのは良い。細かいことは必要になってから改めて買って読み返すのがよさそう。

ロボットの時代 〔決定版〕 アシモフのロボット傑作集 (ハヤカワ文庫 SF)

これよかった。短編は読みやすいという知見を得られた。あと内容がすんごくおもしろい。なので、これの先行作品たる「われはロボット 〔決定版〕」を読み始めたんだけどこっちはぜんぜん進まない。

 

長い文章がダメなのかもしれない。とすると、星新一ショートショートとかいいかもしれないな。

Google検索結果からゴミサイトをフィルタする小技

「キーワード site:co.jp」で検索する。これでco.jpドメインのサイトだけを検索対象にすると、ゴミのような広告目的のサイトを排除し、質の高いサイトを残せることが多い。

例えば今日、プロテインについて調べた結果。

前者の結果はノイズまみれだが、後者の結果からは、よく見る「SAVAS」という製品が明治製で定番らしいことが読み取れる。また5番目くらいに公式の選び方ページがヒットしており便利だ。

このほか医療関係のことは「site:go.jp」で政府公式のサイトに絞るなどの応用ができる。

久々に小技の効果を実感したのでメモ。

中国で自転車が新婚夫婦のステータスだったのはいつなのか

こういう記事を見た。

www.itmedia.co.jp

で、関連記事を読んでいると、こんな記述をみつけた。

jp.wsj.com

中国では自転車はかつて、新婚夫婦が所有したいと願う4つのステータスシンボルの一つだった。他の3つは腕時計、ラジオ、そして裁縫用ミシンだった。中国経済が成長するにつれて自転車は輝きを失ったが、交通渋滞が問題になったため人気が復活した。 

 なにそれ興味深い。いつの話なんだろう。

文献によると

さっそくググったところ答えにかなり近い文章を見つけた。文教大学文学部白井啓介教授の論文である。

モダンは自転車に乗って - 中国映画の中の自転車 -

以下内容からメモ。

  • 中国では自転車史の研究がされていないらしい。断片的な資料から推測するしかないとのこと。この論文では映画の描写をもとに考察している。
  • 1926年の映画「一串珍珠(真珠のネックレス)」には人力車・自転車・自動車が登場する。この時点で自転車は連絡業務用に使われており、使用人の道具であって主人の乗り物ではない。
  • 同年代の自転車の値段は欧米産のものが100元、日本産のがあったとして50〜60元との推測。月収100〜200元が中間所得層らしいので、高いけど買えなくはない。
  • 戦後1946年「摩登女性」ではパンツスーツの女性が颯爽と乗りこなすモダンの象徴的な扱いをされており、20年代の泥臭いイメージとは一線を画す。

考察

分かったことから推測すると、中国で自転車が新婚夫婦の憧れになったのは、第二次大戦後の1945年以降、自転車がモダンなイメージで大衆的に普及してからだと言えそうだ。日本にも家電の三種の神器と言われるアイテムがあったが、それよりは少し早いかもしれない。そんなことが分かってよかった。この話はこれでおしまい。